『通話定額 月額159円プラン』その後…端末一括9800円案件が復活!?
公開日:
:
MVNO
ここ最近やたらとアクセス数が伸びてると思ったら7月末に端末一括9800円の通話定額159円案件が復活していた模様です 😯
コトの詳細につきましては過去記事をご参照下さい。
■まさかの『通話定額 月額159円』プランでMNPしたお話と運用方法などまとめ
カメラのキタムラの159円案件が復活していた!
なんとカメラのキタムラで端末一括9800円の通話定額159円案件が復活していたようです。
7/31迄の店舗ばかりで今はやってないようですが…ニュースになってなくて誠に申し訳… 😥
またそのうちやってくれるかもしれませんね。
ただ、未確認ですが月月割が倍額の「-1320円」になる施策はまだ続いているかもしれません。
この月月割の倍額案件はソフトバンク全体の施策ですので、キタムラだけでなく量販店などで契約しても適用されると思われます。
あとは端末代が少しでも安くゲットできる店舗を探せればオトクに「3年間通話定額159円」で契約する事ができます。
このキタムラのブログを見せながら量販店で交渉するのも一手でしょう。
日本でも技適マークのついた3G/4G同時待ち受け端末が購入できるようになった今、多少端末代が高くても格安で通話定額のSIMを手に入れられる事は非常に魅力的だと思われます。
端末価格が9800円で手に入らなくても、ヤフオク等で最新ガラケーは結構良い値で売れるのでオススメです。
「DINGOケータイ 501KC」は6月当時に17000円だかで売れました。
Moto G4 Plusは現在日本の技適を通過して販売されている唯一の3G/4G同時待ち受け可能な機種です。
ジャイロセンサーは未搭載ですが「Pokemon GO」のPlayに支障をきたすほどのものではありません。
ZenFone3シリーズも控えていますが2枚のSIMとmicroSDカードを同時に使えないのでストレージ容量を気にしたくない人にはMoto G4 Plusの方がむいているでしょう。
ちなみにですがZenFone3は海外通販等では購入できますが、日本での販売はいつになるかまだ決まっておりませぬ…。
結局本当に月額159円だったのか?
通話し放題159円プランはネット各地で話題にはなりましたが、本当に月額159円でおさまったのでしょうか。
気になる方もいらっしゃると思いますのでちょっとマイソフトバンクをのぞいてみました…。
はい、160円でした(笑)
ちなみにですが、私はデュアルSIM端末でこの160円SIMと、イオンモバイルのデータ専用1GBのSIMを使用しております。
家と職場ではWiFiに繋いでいますからデータ通信量は7月は320MBとかしか使いませんでした。
「Pokemon GO」とかも結構どっぷりとPlayしておりましたがこんなものです。
私の環境ではイオンモバイルは低速モードにしても「Pokemon GO」は制限にかからずに普通にPlayできてました。
そして7月分の電話料金はというと…
通話し放題プラン 160円
イオンモバイルデータ専用1GBプラン 518円
月間合計 678円(年間合計 8136円)
こんな感じになっております。
ドコモ時代の年間合計は84240円でしたので毎年ハイスペック端末1台くらいは買えそうです。
関連記事
-
-
格安MVNO「OCNモバイルONE」を更にお得に使う方法2つ
格安MVNOが巷を騒がせはじめておりますが、「OCNモバイルONE」もそのうちの1つ。 各社非常に
-
-
Moto G4(XT1622)開封の儀!~同時待受検証からプラスエリア化まで
handtecから取り寄せたMotorola Moto G4 (XT1622)が届きましたの
-
-
6月1日からはじまるドコモの新料金プランの予約契約数が170万件を突破
以前の記事では新料金プランが発表された5日間で60万件を突破したと発表されましたが、提供直前には17
-
-
まさかの『通話定額 月額159円』プランでMNPしたお話と運用方法などまとめ
ドコモの2年割賦がそろそろ終わるので機種変のための新機種情報をかき集めていたところに入ってきたまさか
-
-
Xperia X Performance DUAL (F8132)は3G/4Gの同時待ち受け可能
先日販売が開始されました『Xperia X Performance』のグローバルモデル「F8132」
-
-
『Nexus 8』はAndroid4.5+64bitプロセッサーで7月発売との噂
The Next Digitによると、『Nexus 8』はAndroid4.5と64bitプ
-
-
3G/4G同時待ち受け可能なSIMフリー端末は?
現在販売されているデュアルSIM端末は多々ありますが、その多くは日本では「同時待ち受け」としてまとも
-
-
Motorola『Moto G4 Plus』が日本で正式発売!技適を通った初の3G/4G同時待ち受け端末!
Motorolaがやってくれました! SIMフリーで3G/4G同時待ち受け(DSDS)
-
-
Xperia X Performance、Expansysで72,200円で販売開始!
ExpansysにてXperia X Performanceの販売価格が72,200円と表記されまし
-
-
Moto G4(XT1622)プラスエリア化 忘備録
プラスエリア化とか初めて手を出したのですが、自分用への忘備録のためにもと記録に残しておくことにしてみ
管理人さま
初めまして。
通信費の節約を検討しております。
管理人様と同じ様な運用ができたら最高です。
モノコレさまの6/1
8/2の記事を拝見し
コメントさせていただきました。
アドバイスいただけましたら幸いです。
よろしくお願い致します
節約方法は
携帯2台持ちで
通話専用とデータ用を
分けて考えております。
現在の最低な状況
1台目
au xreria is11s
通話専用かけ放題は必須
ネット回線をカットし通話専用かけ放題プランにしております。苦笑
解約月が12月ですが
SB乗り換え159円の運用が今月ギリ間に合うかどうか。(解約金1万円は悔しいですが)501SHにしました。
継続20年ですが
お別れすることにしました。。。もったいないでしょうか。。。
ロングユーザーのメリット。。。
意味ないですよね?
上記、通話専用の
かけ放題は管理人様と
同じですので、3年間は
これ以上の運用はないと思っております。
2台目
ソフトバンク
iphone 5S(データ用)
解約月2018年1月
法人契約のため運用方法が決まり次第、解約します。もしくは、個人に変更してMNPした方が
メリットありますでしょうか。
前提(データ用)
1ヵ月1Gで足ります。
自宅wifiあり。
マンションの規定で
通信業者の変更は不可。
外出時の使用状況
ほとんどlineです。
ショートメール
カメラ
グーグル
ヤフーくらいです。
検討しているプラン
①lineフリープラン
620円
端末
ZenFone™ 3
デュアルなので
501SHと2台持ち歩かなくてもよいのが利点
(動作未確認)
②シムフリー版スマホ
ex IPHONE7
2台持ち歩くのが面倒なときは着信を転送しておく。
③ドコモにMNPし
キャッシュバック3万円
2年後にLINEシムへ変更
SIMロック解除なしで
LINEへ移行できるので
とりあえずの素人考えです。
実質0円近くなりますが?
毎月の請求金額が最低5500円程です。
損得勘定は
ややこしくて計算できません。苦笑
④楽天カードがクレカ払メインカードです。
楽天モバイルは
どうでしょうか。。。
⑤管理人様のイオンモバイルが最強でしょうか。
自分はLINEがメインの為
他社に比べて若干割高でもLINE格安シムが最良かなと思っているのですが
何か良いお知恵がございましたら、アドバイスお願い致します。
長文失礼しました。
マーサ様
はじめまして、モノコレをご覧いただきありがとうございます。
1台目は既に159円運用の501SHに変更されているということですね。
私も以前11年使用していたSBからドコモに乗り換えました。
キャッシュバック施策が少なくなったとはいえ長期継続のメリットは少ないと思います。
今回の159円運用のようにメリットの多いものがあればさくっと乗り換えて良かったと思いますね!
2台目もキャリア契約なんですね。
MNPするにしてもMNP先がほとんどキャリアですのでデータ専用回線として利用するには月々の通信料は割高になると思います。
キャッシュバック額と2年縛り中の月額料金を天秤にかけて…という考え方もあるかもしれませんが。
個人的には「①」の3G/4G同時待ち受け可能(DSDS)なデュアルSIM端末での運用がおすすめです。
こちらから電話をかける時に通話専用端末を取り出さなくてもいい、持ち歩く端末を2台管理する事からの開放感、運用方法を話しのネタにできる(笑)など色々とステキです。
今後はデュアルSIM端末しか選べないよねって思うくらい便利です。
データ端末用のSIMについてお悩みのようですが、WiFi利用で1GBで事足りる場合は特にどれが最強とかは考えなくてもいいかもしれません。
私もlineや移動時のポケモンGO(Plus)などは常用的に利用していますが1GBで足りるどころか今月は160MB程度しか利用していません。
私の生活範囲内ではイオンモバイルは速度的にも遅いと感じる事はありません。
特徴をあげるとすれば、低速利用時は「データ通信量は加算されません」が、「3日間の低速利用時のデータ量が366MBを超えた場合はさらに低速に制限されてしまう」ということでしょうか。
低速時でも200kbpsとされていますのでline、ポケモンGO、GoogleMapナビ、音楽ストリーミング等の利用には困りませんが低速利用の常用には注意が必要です。
もしこのあたりを気にされるのであればイオンモバイル以外の方がいいかもしれません。
私がイオンモバイルを続けている理由は「1GBプランが安め」「問題のない速度」「解約料がかからない」という程度の理由です(笑)
LINEモバイルについては、LINEやFacebook等の無料カウントサービスを多用するならアリだと思いますよ。1GB/500円のプランもあるみたいですし。
楽天モバイルについてはよくわかりません。。
結論としては、
①のZenFone3等の3G/4G同時利用可能(DSDS)端末に、
159円SB SIMと
1GB/500円程度のデータ通信専用SIM(SMSは特に必要なし)
でいいんじゃないかと思います。
んで私の場合ですが必要なくなった端末は売っぱらっちゃいました(笑)
ZenFone3利用時のデータ通信SIMですが、ドコモ網を利用しているMVNOでしたら(LINEモバイル含め)特に問題なく使えると思います。